運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

この法改正による金融支援の充実で船を造りやすくなる一方で、以上のような事情から、すぐに顧客からの発注増とならないが、赤字受注で回しながら環境規制には対応したいというのが現場の声でございました。先ほどからの議論のようなゆがめられた市場の状況があることから、国の直接的な支援金額が十分ではないという声もあります。  

城井崇

2014-04-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

競争入札、これは競争ですから、赤字受注をせねばならない。だから、安定的に人を雇っておくことができない。とれなかったら、もう首にするしかない。  競争入札というのは、Aという物件をとれなかったらB、Bという物件をとれなかったらC、どれかをとれる、だから人材は首にしなくていい。選択肢がたくさんある場合に競争入札は有効なんです。

吉野正芳

2014-04-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

赤字受注ダンピング横行などの競争が激化して経営環境が大きく悪化した結果、業界全体が疲弊しているという状況にあるというふうに思っています。高年齢化しているというのはこうした業種全てがそうでありますけれども、その人たちが離職したり、倒産ということで離職したり、あるいは処遇が悪いということで離職してほかのところに行ったりという傾向が続きました。

太田昭宏

2011-02-10 第177回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そのとき、既に大企業から請負単価引き下げを求められて赤字受注に走っている中小企業海外労働者を受け入れることで単価引き下げに走ると、アジア並み賃金横行によって、日本の労働者全体の賃金引き下げの圧力となって、これは所得の減少消費購買力低下、国や地方の税収減デフレスパイラル国民生活にマイナスが生じてくると考えられるわけですが、この労働に対する影響について、どれだけ深い検討を行っているのかを伺います

吉井英勝

2007-06-15 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

竹島政府特別補佐人 談合事件を摘発してまいりますと、今度は、反対側に行って、赤字受注といいますかダンピング受注というものが大変目につくということになってまいりまして、各方面から、そちらについてもきちんと公正取引委員会として対応すべきではないかというお話をいただいておりました。  

竹島一彦

2005-07-25 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

買う方、つまり郵貯銀行保険会社委託料を一円でも安くしたいわけでしょうし、委託料委託単価を下げるか委託する箇所を減らすかどうするか、また売る方は、つまり郵便局会社も全部切られたら困るから局単位で良い店だけをばら売りをするなり総額で赤字受注をする。結局、過疎地の局は成り立たずに閉鎖をされていくんじゃないですか。  改めて、契約について、両社の利害条件というものを述べていただきたい。

又市征治

1996-05-14 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

○高木(義)委員 これからの世界の造船業の将来というのは、まさに建造能力というのは過剰の状態ぎみでありまして、これが解消されないと、いわゆるダンピングとか、あるいは赤字受注等というのが発生しまして、雇用の問題あるいは産業構造改革の問題等々、国民生活にかかわる不安要素も起きてくるわけでございまして、まさに国際的な協力、協調体制というのが今この造船業界には問われておるわけであります。

高木義明

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

その後、最低応札者随契に入るというような形をとるのが通例と伺っておりますが、このことが、結果、赤字受注を引き起こす。次はまた指名してやるからというような話があるのかどうかは知りませんが、そういうような形で結果的に赤字に泣くというようなこともしばしばあると伺っておるわけであります。  

井上章平

1990-06-01 第118回国会 参議院 建設委員会 第5号

上田耕一郎君 私は、公共事業赤字受注の問題、それにかかわりのある三省協定賃金の問題で質問したいと思います。  まず、建設大臣基本姿勢をお伺いしたいんですが、先ほど望月建設経済局長が、今の技能工不足を解決するために若い人が入れるように努力をしなきゃならぬ、そう言われました。中建審の第三次答申を受けて、建設省は三年間の構造改善推進プログラムをつくられました。

上田耕一郎

1990-06-01 第118回国会 参議院 建設委員会 第5号

しかし、おととしあたりから公共工事にこういうふうに赤字受注がうんとふえてきて、入札の不調も広がってきた。きょうも何回か問題になりましたね。それで、もう悲鳴が業界から聞こえてくるということが問題になり、建設省もそれに対する反論の論文も用意しなきゃならなくなってきている段階でしょう。しかも今、公共事業を広げなきゃならぬ、これはいろいろ問題あるけれどもそういうときですよ。

上田耕一郎

1985-04-12 第102回国会 衆議院 商工委員会 第11号

その周辺部分について、これがまたいろいろ値崩れを引き起こす誘因として問題があるのではないかということでございますが、こういった点については基本的に染色業者の、去年極めて深刻な状況があったわけでございますけれども、お互いの首を絞めるような赤字受注というのはこの際絶対に行わないように自粛すべきであるという各社の責任者の意識の浸透もその後急速に進んだと理解しておりまして、そういう意味で、周辺部分についても

篠島義明

1983-03-23 第98回国会 参議院 商工委員会 第4号

いま大きく経済環境すべてがさま変わりしておる中で、私は少なくとも中小企業に対する独禁法については、運用についてはひとつこの際お考えいただかないと、このいま低成長の中で中小企業倒産、それからいわばやむを得ずという形の中での赤字受注、ダンピング競争が後を絶たない。それによってますます経済界が混乱をするんではなかろうかと、こういう懸念が多分にしますけれども、公取委員長どうお考えでありましょうか。

井上計

1979-07-11 第87回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

がございましたので、実態について調査したところでございますが、この倒産原因でございますが、昭和二十一年に発足して三十六年に一億円の投資をし、それから非常に事業多角化をしたということが言われておりまして、その後四十六年以降にはボーリング場建設とか宅地造成というようなことをやりまして、企業のいろんな事業拡張が資金の回収不能、資金繰り悪化ということになりまして、またそれをカバーする意味において建設部門でも赤字受注

左近友三郎

  • 1
  • 2